鉄分、葉酸、ビタミンCをしっかりとってPMSの原因の1つ”めまい”を改善しましょう
生理 めまい
生理でよくあるめまいを改善するサプリ
生理時のめまいの症状に悩まされているという女性は多いのではないでしょうか。
生理時のめまいは経血による貧血が原因で起こるものです。
貧血は、ヘモグロビンという血液の中の赤血球の血色素が減ることで起こる疾患で、体が酸欠状態に陥ることでめまいなどのつらい症状が出てしまいます。
ヘモグロビンには酸素を体内に運搬する機能があります。
ヘモグロビンが減ればその機能も低下してしまい酸欠状態を引き起こしてしまいます。
めまいだけではなく、頻脈、動悸、息切れ、頭痛、倦怠感、食欲不振、吐き気、眠気などの症状を伴うこともあります。
生理時の貧血の症状を改善させるためには、食生活の改善が必要になります。
ヘモグロビンを増やす効果がある成分といえば、鉄分、葉酸、ビタミンC、ビタミンB12などです。
これらの成分を豊富に含む食べ物としては、レバー、カツオ、牡蠣、マグロなどがあります。
しかし、これらの食べ物をコンスタントに摂取し続けることがとても難しいことです。ですので、サプリメントで摂取するのがおすすめです。
サプリメントであれば、健康習慣として手軽に無理なく摂取し続けることができます。
PMSや生理時だけではなく、日頃から摂取しておくことがポイントとなります。
>> PMS・生理痛・排卵痛サプリメントランキングはこちら <<
生理でめまいがする原因
生理中に腹痛だけではなくさまざまな症状に悩んでいる女性は多いと思います。
生理前や生理中におこるめまいに悩んでいるという人はふたつの原因が考えられるため注意が必要です。 生理前のめまいはPMS(月経前症候群)であることが考えられます。 月経前の時期は黄体ホルモンが大量に分泌されている時期です、このホルモンの影響を受けることによってさまざまな体調不良が出てくることがあります。 月経前症候群が原因である場合には、ピルを使ってホルモンの分泌を一定にしたり、漢方薬を使って症状が出やすい時期に水分代謝を調節するなどが有効です。 生理中に多い日はナプキンが1〜2時間でいっぱいになってしまう、昼でも夜用ナプキンが必要となる、月経期間が8日間以上あるといった場合には、貧血のチェックをしたり、月経量が増えてしまう病気がないかを確認する必要があります。 貧血の場合には鉄欠乏状態になっているため鉄分を補う治療を行なっていくことが大切です。 鉄分不足や貧血ではないのにめまいが出るという場合には、女性ホルモンが下がっていることが考えられるためピルなどを使って女性ホルモンを補って月経量をコントロールすることや漢方薬を服用することで症状を緩和することも有効となります。 |
この記事をSNSでシェア